MENU

成果を引き出す!成功するチームを導くためのリーダーシップの秘訣

「チームを任されたけど、どうやって成果を出すの?」

「成果を上げているチームは何をしているのか?」

「成功するチームの秘訣は何だろう?」

「どうすればチームの団結力を高められるの?」

こうした疑問を抱えたことはありませんか?

実は、成功するチームにはいくつかの共通点があります。

  • リーダーが部下に強制せず、共感を持って巻き込む姿勢
  • 部下が自分の行動や意見を大切にされると感じ、自発的に目標に向かう環境を整えること
  • 部下が自らの役割に意味を見出せるようにフィードバックを行う
  • 失敗を恐れず学びの機会を与える

これらの要素が整うことで、チームはより高い成果を上げ、個々の成長にもつながります。

この記事では、チームリーダーとして成功するための秘訣として、これらの共通点について詳しく説明します。

部下のやる気を起こさせる具体的な方法

ここからは、部下のやる気を起こさせる具体的な方法を8つご紹介します。

1. 強要ではなく巻き込む(指示の出し方)

リーダーが部下に「行って」「進んで」「やって」と命じると、時には失敗することがあります。

大切なのは、部下になぜその行動をしてほしいのか理由を伝え、共感を持たせること。

共感を持つことで、部下は一緒に目標に向かって進む気持ちが高まり、積極的に行動してくれるようになります。

なぜ部下が共感を持つと、積極的に行動するのですか?

共感とは、相手の視点に立って、その経験や感情を理解することでしょ。
これは相手の立場に立って、自分ごととして感じることで、部下は感情的なつながりを感じるの。

確かに!
感情的なつながりを感じるかも。

そうよね!
そして、信頼して目標に向かって協力する気持ちが高まり、行動し、チームとしての成果を上げるということね。

共感を軸にしたリーダーシップは、チームの力を引き出す上で非常に効果的なアプローチです。

もう少し詳しく説明しますね。

\ 共感効果❤︎5選 /

1.感情的つながりの形成

共感を持つことで、リーダーと部下の間に心のつながりが生まれます。

このことで、部下は「リーダーは私のことを理解してくれている」と感じるようになり、自分の意見が大切にされていると思うようになります。

結果、チームの目標に対する自分の所属感が高まり、みんなで一緒に目標を達成したいという気持ちが強くなります。

 2. 信頼感の構築

共感を示すことで、リーダーは部下との信頼関係を築くことができます。

部下は「このリーダーのもとで働くと、自分の意見や考えが大切にされる」と感じるように。

そうなると、リーダーの指導やビジョンに従いやすくなります。

信頼が築かれると、チーム全体が自然とまとまり、一緒に目標に向かおうという気持ちが高まります。

3. 目的意識の向上

共感を示すことで、リーダーの目指す目標やビジョンが明確になります。

すると、部下は「自分が何のために働いているのか」「なぜこの目標に向かって進む必要があるのか」を理解しやすくなります。

この理解があると、目標に対するやる気や意欲が高まります。

4. ポジティブな効果の増幅

共感を持たせることで、部下は「私たちは一緒にこの目標を達成しよう」という前向きな気持ちが生まれます。

このような感情は、部下同士の協力やサポートを促します。

その結果、チーム全体での相乗効果が生まれ、行動がさらに積極的になります。

5. 自己肯定感の向上

共感的なリーダーは部下の意見を大切にし、部下は自分の役割が重要だと感じやすくなります。

自己肯定感が高まると、部下は自分の力を信じてより積極的に行動し、目標に向かって進む姿勢が生まれます。

そして、人は自分が大切にされていると感じることで、前向きに行動しようとします。

これは、単に指示を出すだけでは得られない効果です。

自分が大切にされていると感じると、なぜ前向きな行動になるのでしょうか?

心理的な話になるわね。
大切にされていると感じると安心感や自己肯定感の向上が得られるの。それは、前向きな気持ちや行動を引き出す要因となるわね。

親切にされると、嬉しいし、その人のために頑張ろうと思う!

リーダーや仲間からの支援があることで、より積極的に仕事に取り組む姿勢が育まれるの。

参考までに、以下は自分が大切にされていると感じることが、なぜ前向きな気持ちにつながるのかの理由です。

 1. 自己肯定感の向上

自分が大切にされると、自己価値や自己肯定感が高まります。

「私は重要な存在だ」と実感することで、自信を持ち、前向きな気持ちが芽生えます。

この自己肯定感が、より積極的な行動を引き起こします。

 2. 安心感の確保

自分の意見や存在が尊重されることで、心理的な安心感が生まれます。

安定した環境では新しいことに挑戦しやすくなるため、前向きに行動する意欲が高まります。

3. 信頼関係の構築

自分を大切にしてくれる人がいると、その人への信頼感が増します。

この信頼関係があると、仲間と協力しやすくなり、チーム全体の目標に対しても前向きになります。

 4. モチベーションの向上

自分が認められ、サポートされていると感じると、仕事に対するモチベーションが高まります。

自分の行動が価値をもたらすと理解することで、より一生懸命に取り組もうという気持ちが強くなります。

5. ポジティブなフィードバックループ

自分が大切にされることで得られるポジティブな感情は、他者に対しても好意的に接するように影響します。

このため、周囲との関係が良好になり、さらに前向きな環境が創出されるという好循環が生まれます。

行動理由をしっかり伝えることで、部下のモチベーションが高まり、結束力を強化することができるのよ。

理由はどうあれ、自分が大切にされていると感じると、気分がいいです!

では、実際にどのような指示の出し方が適しているのかを参考例をみてみましょう。

【参考例】

あるリーダーが新しいプロジェクトを進める際に、部下に「これをやって!」と指示するのではNGです。

次のように言い換えてみましょう。
「このプロジェクトで達成したい目標は〇〇です。一緒にこの目標に向かって進んでいくために、皆さんの意見を聞かせてください」と。

どうですか…?

部下たちは自分の意見を言いやすくなり、自分もこのプロジェクトに貢献したいという気持ちが芽生え、結果、積極的に行動し、成功に向けて協力するようになるはずです。

リーダーは部下を強要するのではなく、皆を巻き込むことが重要です。

共感を持たせ、自発的に行動できる環境を作ることで、より高いモチベーションとチームの結束力が生まれますよ。

2. 目的意識と価値の認識

やる気を引き出すカギは、部下が自分の行動や存在に価値があると感じること

部下は、目的を持って働くことで、自分の成長を実感し、組織に貢献しているという感覚を得ることができます。

この体験が、次の目標に向かう前向きな姿勢を生み出し、さらなるモチベーションにつながります。

目標や目的を持つメリットを教えてください。

わかったわ。
メリットを5つにまとめてみたわ。

目標を持つ5つのメリット /

1. 目標の明確化

自分が何を目指しているのかが明確になる。

この明確な目標設定は、自分の行動がどのように組織全体に貢献しているかを具体的に理解する助けとなります。

 2. 自己成長の機会

その目標に向かってスキルや知識を向上させるための努力をする。

この努力の中で、新しいスキルを学び、課題を克服することで自己成長を実感します。

 3. 貢献の実感

自分の役割が組織の成功にどのように寄与しているのかを実感しやすくなる

自分の努力が具体的な成果や影響を生むことを知ると、より一層の意義を感じます。

4. モチベーションの向上

働く理由が明確になる。

この明確な理由があると、モチベーションが高まり、目標を達成するために努力し続ける意欲が生まれます。

 5. フィードバックの向上

目標に向かって働く過程で、リーダーや同僚からのフィードバックを受ける機会が増える。

このフィードバックを通じて、自分の成長や貢献を具体的に認識することができます。

目的意識を持たせることで、部下のやる気が引き出され、より高い成果を生み出すことができるのです。

実際にどのような伝え方が適しているのか、参考例をみてみましょう。

【参考例】

あるチームが地域社会を改善するプロジェクトに取り組むとします。

その際、リーダーが

「このプロジェクトは地域の人々に喜んでもらうためのものです。あなたたちの努力が直接的な変化に繋がります」

と伝えると、メンバーは自分の役割が非常に重要であると感じるようになります。

こうした状況では、チームメンバーは自分の仕事が社会に貢献していると実感し、より積極的に業務に取り組むようになります。

部下が自らの役割に意義を感じられる環境を作ることが重要ね。

3. 人を大切にする

部下を大切にし、彼らに関心を持つことがとても重要

前述のとおり、部下が自分の存在や意見が大切にされていると感じると、やる気が高まります。

給料やボーナスなどの経済的な動機だけではなく、信頼や安心感、共感といった感情的なつながりがなければ、長続きするモチベーションを保つのは難しいです。

人は「自分が重要な存在である」と感じることによって、より一生懸命に働こうとします。

どんな時に、自分が重要な存在と感じるかな…

自分の価値観を理解する上でも、そこを知るのはとても良いことね!

多くの方が自分が重要な存在だと感じるときには、次のような場面があります。

1. 意見を聞いてもらったとき

自分の考えや意見が尊重されていると感じると、重要だと思えるようになります。

例えば、会議で自分の意見が採用されたときなど

2. 成果を認められたとき

自分の頑張りが結果につながり、「良い仕事をしたね」と褒められると、自分が役に立っていると感じます。

3. 責任を持たされたとき

重要なプロジェクトや役割を任されたとき、自分が信頼されていると感じ、自分の存在意義を実感します。

4. サポートを求められたとき

同僚や上司から助けを求められた時、自分が頼りにされていると感じ、重要な存在だと思えるようになります。

5. 一緒に目標を目指すとき

チーム全体で共通の目標に向かって働くと、自分もその一員として貢献しているという気持ちが強くなります。

6. フィードバックをもらったとき

定期的に自分の成長や貢献についてフィードバックをもらうと、自分が会社やチームに必要な存在だと実感します。

自分の価値を感じることで、仕事へのやる気が高まり、もっと積極的に取り組むようになるわね。

ポイントは、対人関係や仕事の中で、そうした感情を引き出すことが、チームの成果につながります。

【参考例】

ある会社では定期的に従業員との個別面談を行い、彼らの意見や要望を真剣に聞いています。

このとき上司が「君の意見はとても大切だよ」と伝えると、従業員は自分の意見が会社に影響を与えると感じ、嬉しさを感じます。

このようにして感情的なつながりが築かれると、彼らはより積極的に働き、会社の目標に貢献したいという気持ちが高まります。

従業員を大切にし、彼らに関心を持つことは欠かせません。

心のつながりを深めることで、より高いモチベーションを引き出し、会社の業績向上につなげていくことができるのです。

 4. フィードバックと認識

部下の成功を認めしっかりと褒めるこで、やる気がさらに高まる。

自分の努力が認められると、自分に自信がもて、もっと頑張ろうという気持ちになります!

さらに、フィードバックを受けることで、部下は自分の仕事がどのように役立っているかを理解するの。
これにより、次の目標に向かって積極的に取り組もうという気持ちが高まるわ。

【参考例】

あるリーダーがチームメンバーの提案したアイデアをもとにプロジェクトが成功したとき、

「あなたのアイデアがこのプロジェクトに非常に大きな影響を与えました。本当に素晴らしい仕事をしました!」

と具体的に褒めることが大切です。

こうした具体的なフィードバックは、部下にとって自分の努力が評価されていることを実感させます。

さらに、定期的に評価ミーティングを開催することで、各メンバーが自分の成果を共有し、お互いに認め合う機会を設けることが重要です。

このような場では、チームメンバー同士が感謝の気持ちや意欲を持って支え合うことができます。

これにより、チーム全体での協力や結束力が高まり、自分の意見や貢献が大切であるという意識が生まれます。

こうした取り組みが、やる気を引き出し、チームの成果を向上させるのです。

5. コミュニケーションとチームワークの重要性

上下関係にとらわれず、チーム全体の成果を重要視することで従業員のやる気が高まる。

チーム全体が協力し合い、意見を出し合える環境では、メンバー一人ひとりが自分の意見を主張しやすくなります。

オープンなコミュニケーションは、従業員同士の信頼感を高め、チームとしての結束力を強めるのよ。

どういうことですか?

一人ひとりが自分の意見を出し合える環境が大事ということよ。

確かに、先輩などに遠慮せず、自分の意見やアイディアを言える環境っていいですね。

そうでしょう〜
さらに、各メンバーが自分の役割を理解し、他のメンバーと協力して目標を達成することで、やる気がアップするわよね!

【参考例】

ある企業では定期的にチームの強化活動やアイデアを出し合う会議が開かれています。

これらの会議では、異なる部署のメンバーが一堂に集まり、それぞれの意見や考えを自由に交換します。

これは、部署間の壁を越えることができ、社員同士が相互理解を深める貴重な機会です。

社員は他の部署が
・どのような課題を抱えているのか
・どのような取り組みをしているのか
を理解することができ、部門間で支え合う関係が築かれます。
部署の成功事例を共有することで、別の部署も同じような方法を試したくなるかもしれません。

メンバーは「自分はこのチームの一員だ」という意識をより強く持つようになり、自発的に意見を出したり、助け合ったりする姿勢が生まれます。

自分の意見が重要であると感じることで、さらに積極的に関与することができるのです。

オープンなコミュニケーションを促進し、チームワークを重視することが、従業員のやる気や意欲を高める大切な要素であると言えます。

6. 自ら動機を見つける機会を与える

自発的に行動する理由を示すことで、彼らの真のやる気を引き出すことができる。

自分で決めた目標に対しては、何とか達成にしようと努力するでしょう。

自分で決めたことだから「やるしかないッ」と思って頑張ります!

自発が大事!
こちらが強制的に指示するのではなく、部下が自分の意志で目標を設定し、その意味を理解することが重要なの。

これによって、部下はより大きなモチベーションを得ることができるのです。

【参考例】

ある会社が新しいプロジェクトの開始の際に、各メンバーにそのプロジェクトの目的を説明した後、自分のアイデアを出してもらう打合せの時間を設けています。

「あなたの意見が、このプロジェクトの成功にどのように役立つか考えてみてください」

と促すことで、メンバーは自分の役割や目標に対して当事者意識を持つようになります。

その結果、このプロジェクトに対して自らの責任と意義を感じ、自発的に努力する姿勢が育まれます。

大事なことは、部下が自分の動機を見つけられる環境を提供すること。

自発的な動機を喚起することで、従業員のやる気が引き出され、チーム全体の生産性向上にもつながるのです。

7. リーダーシップの資質

リーダーは命令を出すのではなく、信頼される存在になることが大切

信頼されるリーダーがいると、チームメンバーは自分の意見を自由に言いやすくなり、チーム全体がより強くなるの。

なぜ信頼さるれリーダーがいるとチーム全体が強くなるのですか?

安心して意見を言える環境が整うと、自分の意見が重要だと感じやすくなるの。
このような信頼関係とコミュニケーションが、チームの結束を強め、全体のパフォーマンスを向上させるの。

なるほど〜、確かにそうかも!

また、メンバーは信頼のあるリーダーに対しては自然と従うし、自発的に行動するものよ。
信頼を築くことはリーダーシップにおいて非常に重要な要素なの。

信頼関係を築くにはどうしたらいいですか?

誠実さ、共感、そしてコミュニケーション能力が必要ね。
意識すれば誰でもできるスキルよ!

これらの資質を持つリーダーは、チームのやる気を高め、成果を引き出すことができます。

【参考例】

あるプロジェクトチームのリーダーが、メンバーそれぞれの意見を大切にし、プロジェクトの進行について自由に話し合える場を作ったとします。

このリーダーは、自分の考えを押し付けるのではなく、むしろメンバーからの意見を積極的に聞き入れます。

こうすることで、メンバーはリーダーに対する信頼を深め、自分たちもプロジェクトに積極的に参加したいと思うようになります。

リーダーシップは、命令するのではなく、信頼される存在になる資質が不可欠です。

8. 成功のためには失敗も受け入れる

失敗を受け入れることで、部下は新しいアイデアを試す意欲を持つことができるようになる

失敗はしたくないので、何かと慎重になります

確かに、そうよね…

失敗を恐れるあまり、部下はチャレンジすることをためらったり、チャレンジそのものをしないことがあるわ。
そういう雰囲気になってしまうと、組織の成長は止まってしまうものよ。

失敗して恥をかいたり、注意されるのも嫌だし…

上司も職場の環境も失敗を許容すれば、自分のアイデアをいろいろと試めて成長が促進されるんじゃない?

そういう職場ならどんどん成長できると思う!

失敗した経験は学びの機会であり、次にどのように改善するかを考える基盤となります。

【参考例】

ある企業が新製品の開発を行う際、最初の試作品が期待通りの結果を出さなかったとします。

しかし、その会社では失敗を批判するのではなく、「この失敗から何を学べたか?」という視点でフィードバックを得ることが重視されます。

その後、得られた教訓をもとに改良を重ね、最終的には成功した製品を市場に投入することができました。

このように、失敗から学ぶ姿勢を持つことで、チームは成長し、より強固な製品やサービスを提供できるようになります。

失敗によって痛みを感じることもあるかもしれません。

私自身もたくさん失敗してきました。
そんな時に、励ましの言葉やサポートを受けることで「もっと頑張ろう」と前向きな気持ちになったものです。

そのような経験は、誰にでもあるはず。

成功のためには、失敗を受け入れることが重要。

失敗を恐れるのではなく、学びの機会と捉えることで、従業員のリスクを冒す意欲が高まり、チーム全体が進化することにつながるのです。

失敗を受け入れ、次へのステップとする環境づくりが、持続的な成功を生む鍵と言えます。

まとめ

成功するチームを築くために重要な要素を紹介しました。

リーダーとしての役割は、単に指示を出すのではなく、メンバーの意見を尊重し、価値を感じさせることです。

これによって、チームの結束力が高まり、個々の能力が最大限に発揮されます。

部下のやる気を引き出すためのカギは、

  • リーダーが共感を持って部下を巻き込むこと
  • 自発的な行動を促す環境を整えること

また、チーム全体の成長には、

  • 社内でのフィードバックを通じて意義を感じさせること
  • 失敗を学びの機会として捉える文化を作ること

ぜひ、この記事で紹介した秘訣を実践し、より強いチームを築いていきましょう。

成功への道は、共に進む仲間を大切にし、一緒に成長することから始まりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ユリ❤︎リーダー育成&成長サポート
⟡.·*.··············································⟡.·*.

組織改革のプロフェッショナル。
クレームの多かった部署を僅か2年でクレームゼロに改善し、約300名を統率した実績を持つ。
わずか3ヶ月で組織を変革した経験から、実践的なリーダーシップとマネジメント術を体系化。

リーダーの成長と健康を両立させるため、シンプルかつ継続可能な自己管理術を追求。

・ 部下から信頼されるリーダーシップ術
・ 組織を成長させる戦略的マネジメント
・ 健康×美容を実現するセルフマネジメント

「リーダーとして成長しながら、無理なく自分らしく働く」をモットーに、実践的な情報を発信しています♬.

コメント

コメントする