
女性リーダー研修に参加しようと思っています。
ただ…研修といっても、私に適した内容のものや、成果につながる研修の選び方ってありますか?
リーダーとしての踏み出し方や自身の目標や課題に合った研修を選びを、リーダー経験10年以上の私が本音ベースで語ります。
あなたに合った研修の選び方と、すぐに実践に活かせるポイントが、この記事からきっと見つかります。



研修プログラムの内容を覗いてみましょう〜
女性リーダー向け教育プログラムって、何が学べるの?


女性リーダー向けの研修って、実際に何を学べるの?本当に意味があるのかな…
そんな疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
せっかく時間を使って学ぶなら、自分にとって本当に役立つ内容かどうかは気になりますよね。
そこで今回は、女性リーダー向けの教育プログラムでよく取り上げられているテーマと、実際に身につくことを3つに分けてご紹介します。
1:スキルだけじゃない!「マインドセット」が鍛えられる
女性リーダー向けの研修では、まず「自分のあり方」や「考え方」を整えるところから始まります。
「自信がない」「プレッシャーが不安」などの気持ちを受け止めて、自分らしくリーダーシップを発揮できる土台をつくることが大切です。
多くの研修で「自分を知ること」や「どんなリーダーを目指したいか」を考える時間があるのは、心の準備がリーダーの第一歩だからです。



自信は経験でつくもの。
まずは気持ちを整えないとね!


2:現場で即使える「コミュニケーション力」「判断力」
実践型の研修では、現場でそのまま使える「伝え方」や「判断の仕方」を学べます。
たとえば、部下への声のかけ方や上司への報告のコツなど、日々のやりとり一つひとつが、信頼されるリーダーかどうかを左右します。



「話す」「聞く」「気持ちを整える」といった力は、リーダーに欠かせないスキルになりますね!


3:チームを動かす「巻き込み力」や「指導力」
「管理する」だけでなく、「チームと一緒に進んでいく力」を育てることが重視されています。
人を動かすには、ただ命令するのではなく、信頼関係や共感が大切です。



柔軟さと、自分の考えをしっかり持つことの両方が求められます。
最近では、「共感を大切にするリーダー」や「支える立場から導くサーバントリーダー」をテーマにした講座もあり、女性の強みが活きる内容が増えています。
「サーバントリーダー」とは、命令して人を動かすのではなく、相手を支え、育てながらチームを導くリーダーのあり方です。
サーバント(servant)は「奉仕者」、つまり“仕える人”という意味。
一見するとリーダーと逆のように思えますが、「まず相手を大切にし、信頼関係を築くことで、自然と人がついてくる」という考え方がベースにあります。
このスタイルでは、メンバー一人ひとりの話を丁寧に聞き、困っていることに気づき、そっと背中を押すような関わり方を大切にします。
自分が前に立って引っ張るのではなく、「チームが進みやすいように支える」ことが、結果としてリーダーシップになるのです。


受けてよかった!成果を実感できる研修とは?


「研修を受けたけど、結局何も変わらなかった…」
そんな声も少なくありません。
せっかく時間とお金をかけるなら、きちんと“成果が出る”研修を選びましょう!
「受けてよかった」と感じる研修には、ある共通点があります。ここでは、その理由を3つに絞ってご紹介します。
共通点1:「すぐ変化を感じた」人が多い
成果を実感しやすい研修には、現場でそのまま活かせる実践的な内容が多く含まれている。
たとえば、ロールプレイングや具体的なケーススタディを取り入れた研修では、学んだことをすぐに職場で試せるため、「行動に変化が出た」と感じやすいです。



なぜ実践的な学びが重要なんですか?



人は、知識を「聞いて理解する」だけでは行動が変わりにくいと言われています。
一方で、「実際にやってみる」「誰かと話しながら考える」「その場で試す」といった『体験を伴う学び』は、記憶に残りやすく、職場での行動につながりやすいのです。



成果が出やすい研修では、講義だけでなく「やってみる場面」が豊富に用意されています。
厚生労働省が発表した「第11次職業能力開発基本計画」でも、OJT(職場内訓練)や職務に即した実践的な訓練の重要性が強調されています。
※参考:厚生労働省「第11次職業能力開発基本計画」


共通点2:現場のリアルに沿った“即効型プログラム”の特長
「知識のインプット」だけでなく、「具体的な行動レベル」への落とし込みがある。
たとえば、「部下への声のかけ方」「クレーム対応の言い回し」など、日々の業務でそのまま使える言葉や対応方法を学べる内容は、実際の現場ですぐに使えて、手応えを感じやすいのが特長です。



初めてリーダーを経験する人にとっては、「そのまま試せる」「自信を持って実行できる」内容こそが、不安解消の材料になるよね。
厚生労働省の「人材開発白書(令和4年度)」でも、企業が実施する教育訓練の中で、「OJT」や「実践的トレーニング」が成果につながりやすい方法として高く評価されています。
※参考:厚生労働省「令和4年度 人材開発白書」


共通点3:おすすめの実践型プログラム3選(短期&オンライン対応)
短期間で、すぐに現場で活かせる内容を学びたい方には、オンラインプログラムがおすすめ。
リーダー未経験者向けに特化した講座は、基礎から学べる安心感があり、仕事や育児と両立しながら進めやすいのもポイントです。
リクルートマネジメントスクール「リーダーシップ入門」
リクルートマネジメントスクール「リーダーシップ入門」は、こんな方におすすめ
- 「リーダーに選ばれたけど、正直何をすればいいのかわからない」
- 「チームをまとめたい気持ちはあるけれど、自信が持てない」
そんな“はじめてリーダーになる人”にこそ、リクルートマネジメントスクールの「リーダーシップ入門」はぴったりの講座です。
この研修は、全国の企業でも導入されている実績ある公開型プログラム。
リーダーシップに求められる「考え方(マインド)」と「行動(スキル)」の両方を、短時間でバランスよく学べる内容になっています。
何が解決できる?この講座で得られること
- リーダーに必要な基本的な役割や視点がわかる
→「何から始めればいいか」が明確になり、不安が減ります。 - チームを動かすために必要な“関わり方”が見えてくる
→ 上司・部下・同僚との関係性の築き方に自信が持てるように。 - 自分自身の強みと課題に気づける
→ ワークやフィードバックを通して、行動改善のヒントが得られます。 - 他社の受講者との学び合いで視野が広がる
→ オープン研修ならではの「自分の外の世界」との比較や気づきがあります。
受講形式と参加しやすさ
- 半日〜1日程度の短期集中型
- オンライン開催あり(自宅や職場から受講可能)
- 法人申し込みが基本(個人受講は不可)
🔗 詳しくはこちら
Udemy「新任リーダーのための基礎講座」
Udemy「新任リーダーのための基礎講座」は、こんな方におすすめ
- 「リーダーに選ばれたけど、学ぶ時間がない…」
- 「何から手をつければいいのか分からず、毎日が手探り」
そんな方におすすめなのが、Udemyで受けられるオンライン講座「新任リーダーのための基礎講座」です。
この講座は、動画で学ぶスタイルなので、自宅や職場の休憩中など“すきま時間”にマイペースで学習できます。
特に、小さなお子さんがいる方や、忙しい中でも着実にリーダースキルを身につけたい方にぴったりです。
この講座で解決できること
- リーダーに求められる基本的な役割や考え方が身につく
→ 指示・報連相・信頼関係の築き方など、基礎からやさしく解説。 - 部下や上司との関わり方が具体的に学べる
→ 「こう言えば伝わる」「このタイミングで声をかける」といった実践的な場面が豊富。 - 短時間の動画で、ポイントを絞って学べる
→ 無理なく、毎日少しずつ進められる構成で安心。 - 何度でも繰り返し見られる
→ 苦手な部分は何度も見直せて、自分のペースで定着。
講座の特徴
- 動画時間:約1〜3時間(講座によって異なる)
- 視聴方法:PC・スマホ・タブレット対応
- 買い切り型(受講期限なし)
- 返金保証あり(購入後30日以内)
ココナラ「元女性管理職による1時間コーチング」
ココナラ「元女性管理職による1時間コーチング」は、こんな方におすすめ
- 「講座よりも、自分の悩みを直接相談したい…」
- 「今まさに困っていることに、誰かの具体的なアドバイスがほしい」
そんな方にぴったりなのが、ココナラで受けられる“1対1のオンライン相談サービス”です。
中でも人気なのが、元女性管理職が対応してくれる1時間コーチング。
リーダーとしてのリアルな不安や、女性特有の葛藤にも寄り添ってくれるので、「誰にも言えなかった悩みが軽くなった」と感じる方が多いのも納得です。
このサービスで解決できること
- 今の悩みを、誰かに安心して相談できる
→ チーム運営、部下指導、上司との関係など、具体的な状況に応じてアドバイスがもらえます。 - 自分の状況に合った“今すぐできる行動”が見つかる
→ 講座とは違い、「あなたの場合はこうするといい」と個別に提案してもらえます。 - 女性リーダーとしてのあり方に共感してもらえる
→ 家庭との両立、感情との付き合い方など、共通の視点から話ができる安心感。
サービスの特徴
- 形式:Zoomなどで1対1のオンライン面談
- 時間:30分~1時間程度(出品者による)
- 価格帯:2,000円〜5,000円程度から(予算に応じて選べる)
- 女性管理職経験者・企業研修講師など、出品者の実績が確認できる






「とりあえず」選ばない!後悔しない学びの選び方


研修を選ぶとき、「とりあえず有名だから」「職場で勧められたから」という理由で選ぶのはNG!
なぜなら、実際にはピンとこなかったり、時間とお金をムダにすることも…。
ここでは、“成果に直結する学び”を選ぶための視点を3つお伝えします。
1:自分に合ったプログラムを見極める3つの視点
自分にとって意味ある研修かどうかは「目的・内容・実践性」で判断する。
誰かにとって良い研修でも、自分の課題やレベルに合っていなければ効果は出ません。
ポイント
- 今の悩みや課題に合っているか?
- 内容が具体的か?(抽象的な理論ばかりでないか)
- 受講後に何を実践するかイメージできるか?



この3つを基準に選ぶと、後悔のない選択ができます。


2:「安い・有名」だけで選ぶと失敗する理由
価格や知名度よりも「成果が見込めるか」を重視する。
つい「有名だから安心」「安いから手軽」といった理由で選んでしまいがちですが、それだけで決めるのは危険!
たとえ評判のいい研修でも、自分の今のレベルや状況に合っていなければ、内容が難しすぎたり、活かしきれなかったりすることがあります。



本当に「受けてよかった」と思えるのは、自分の課題や目的にぴったり合った研修を選んだ人。
3:「成果につながる人」は、選び方が違う!
「どの研修を受けるか」よりも、「受けたあとに何をするか」を考えて選んでいる。
何を学びたいのか、学んだあとに何を変えたいのかをあらかじめ決めておくことで、内容が自分ごとになり、学びが行動につながりやすくなるのです。



たとえば受講前に、「この研修で得た知識を、どう職場で活かすか?」と自分に問いかけてみましょう。
成果を出す人の「研修前チェックリスト」
研修を受ける前に、以下の項目をチェックしてみましょう。
すべて「はい」で答えられるなら、あなたは“学びを成果につなげられる人”です!
チェック項目 | はい/いいえ |
---|---|
この研修で「自分は何を得たいのか」がはっきりしている | ☐ |
今の自分の課題や悩みと研修内容が合っている | ☐ |
受講後に、どんな行動をとるかイメージできている | ☐ |
職場でどんな場面に活かせそうか思い浮かべている | ☐ |
研修内容を誰かに共有したり、アウトプットする予定がある | ☐ |
「成果につながる人」と「つながらない人」―何が違う?
項目 | 成果が出る人 | 成果が出にくい人 |
---|---|---|
研修前の準備 | 目的や課題を明確にしている | なんとなく参加する |
研修中の姿勢 | 自分の職場に置き換えて考えている | 講義を聞くだけで終わる |
学んだあとの行動 | すぐに職場で試してみる | ノートを閉じたまま忘れる |
フィードバック | 振り返りや相談をしている | ひとりで悩みがち |
継続性 | 小さな変化でも続けている | 完璧にできないとやめる |
短期間でも結果が出る人の共通点とは?


同じような研修を受けているのに、「すぐに変化が見える人」と「結局なにも変わらなかった人」がいます。
違いは、“才能”ではなく“取り組み方”にある!
ここでは、限られた時間でも成果を出している女性リーダーたちの共通点を、実際の行動レベルで3つご紹介します。
行動1:「目的」を持って受講している
研修を受ける前から「なぜこの研修を受けるのか」という目的がはっきりしている。
「なんとなく勉強しておこう」ではなく、「部下への伝え方を改善したい」「自信をつけたい」など、明確な理由や課題意識を持って参加しています。
このように、目的があると学んだことが自分の行動と結びつきやすく、結果として実践や成長につながりやすくなります。
独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)の調査でも、「学習目的が明確な人ほど習得度が高く、仕事での活用率も高い」という結果が出ています。
※参考:JILPT「能力開発基本調査」
https://www.jil.go.jp/institute/research/2021/210.html
受講目的を明確にするための問いかけ例



研修を受ける前に、以下の質問に答えてみましょう。
答えるだけで「なぜ学ぶのか」「学んだあとにどうしたいのか」がはっきりしてきます。
- 今、職場やチームでどんなことで悩んでいますか?
- その悩みを少しでも改善できたら、どんな変化がありそうですか?
- 「この学びを職場で活かすとしたら?」と考えたとき、どんな場面が思い浮かびますか?
- 研修を通じて、何を一番身につけたいと思っていますか?
- 研修を受けたあと、自分がどう変わっていたら嬉しいですか?
行動2:学びを“実践に落とし込む工夫”がある
学んだことをただ聞いて終わりにせず、「実際に使ってみる」ことを意識している。
たとえば、朝礼で学んだ言い回しを試したり、部下との会話で新しい伝え方を取り入れてみたりと。
【具体的な工夫】
- 手帳に「今度使ってみたい一言」をメモする
- 1日1回、研修で得た学びを振り返る時間をつくる
- 同僚や家族に「研修でこんなこと学んだよ」と話すことで理解が深まる



研修で得た知識を、日々の行動に結びつけてこそ、身についた実感が得られるのです。
行動3:完璧を目指さず、「一歩進む」ことを意識している
「一度ですべてを変えよう」とは考えていない。
大切なのは、結果を急がず、小さくても前に進むことを意識すること。
たとえば、「昨日よりも一言多く声をかけられた」──それだけでも、立派な前進です!



完璧にやろうと気を張りすぎると、途中で疲れてしまいます。
無理せず自分のペースで、一歩ずつ進みスキルを育てていきましょう。
【FAQ】よくある質問とその回答
女性リーダー研修について、よくある質問とその回答をご紹介します。
- Q1. リーダーシップに自信がない私でも、研修を受ける意味はありますか?
-
自信がないからこそ、研修を通じて自分の強みに気づくことができます。誰もが最初は不安ですが、学ぶことで「やってみよう」という気持ちに変わる人が多くいます。
- 家事や育児と両立しながら受けられる研修ってありますか?
-
オンラインで受講できる短時間プログラムや個別対応の研修も増えています。自分のペースで進められるものを選べば、無理なく両立できます。
- リーダー経験がなくても、理解しやすい内容でしょうか?
-
初心者向けの研修では、専門用語を避けて実例中心に構成されているものも多く、初めての方でも安心して学べるよう工夫されています。
- 一度の研修で本当に変われるものですか?
-
一度の研修ですべてが変わるわけではありませんが、「考え方が変わった」「試してみたくなった」という小さな変化が、次の行動につながります。
- 自分の性格に合ったリーダーシップの形が見つかるか不安です。
-
多くの研修では、自分の強みや傾向を知るワークがあり、それをもとに“自分らしいリーダー像”を見つけるサポートが行われています。
- 部下との距離感がうまく取れないことに悩んでいます。
-
研修では、信頼関係を築くための具体的な声かけや姿勢のヒントを学べる機会があり、日常の接し方が変わったという声も少なくありません。
- 学んだことをどうやって職場に活かせばいいのか分かりません。
-
研修後のフォローや実践例の共有があるプログラムも多く、学びをどう行動に落とし込むかを意識することで、日常に取り入れやすくなります。
- ほかの受講者と比べて自分だけ理解できていない気がして不安です。
-
不安になるのは当然ですが、他の受講者も同じ気持ちを持っていることがほとんどです。学びは競争ではなく、自分のペースで進めてOKです。
- 女性リーダーならではの悩みに対応してくれる研修ってありますか?
-
最近では、女性特有の立場や役割をふまえた内容の研修も増えており、「共感できた」「自分だけじゃなかった」と安心感につながる声が多くあります。
- 結局、研修を受けても現場は変わらないのでは?と疑ってしまいます。
-
環境がすぐ変わるわけではありませんが、自分の言動や視点が変わることで、少しずつ周囲の反応も変化します。変化のきっかけは、まず自分から始まります。
まとめ:遠回りしない学びで、明日から変わるリーダーへ


この記事の大事なポイントをまとめます。
- 女性リーダー向けの研修では、マインドセット・実践力・対人スキルといった現場で即使える内容が学べるのが特徴。
- 成果を実感できる研修の共通点は、行動や言葉を学べる「即効性のある内容」である。
- 自分の課題や目的に合った研修を選ぶことで、学びが行動に結びつきやすくなる。
- 短期間でも成果を出す人は、目的意識が明確であり、学んだことをすぐ実践しようとする“行動力”があるのが特徴。
- 完璧を求めすぎず、自分に合ったやり方で一歩ずつ前進することが、リーダーとしての成長につながる。



自分にあったやり方で前進していきましょうね!
コメント